川村・河村一族の系譜

川村・河村一族の系譜について

津軽と川村氏1

◎川村氏
・泊村?
蓬田村
・岩崎村 泊川村氏

青森市野内
市役所 伊藤
・野辺地 ほしの

◎久栗坂

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/462258

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/ci.nii.ac.jp/ncid/BA47293562.amp%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

https://yuki.liblo.jp/archives/18016288.html

https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=1321&item_no=1&attribute_id=20&file_no=1&page_id=13&block_id=21
漁 水産 論文

http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/bp24
蝦夷警護地

川上神社
根井村 新田開発
1596 野宮一郎兵衛
◎1845年
天保の大飢饉
1833〜37
津軽藩 蝦夷地警備
漁業不振 豊作でも儲からない

野辺地戦争 1868
私闘扱い
馬門村 庄屋の川村六次郎

津軽弘前藩 中立
10代信順で財政難

家臣
大道寺
石田重成 杉山姓
沼田祐光 麝香兄
沼田城の 一族
幕末 磯野員昌子孫 網元

南部藩 全国一、一揆が多い。
冷害など

◎久栗坂
漁港
北海道出稼人
陸奥護国寺
江戸に入ってから開拓
どこかの川村一族が開拓に入った
161?
・店主一族
平内から

元治元年(一八六四)八月には、青森の三国屋清兵衛が、藩の資金によって陸奥湾沿岸の久栗坂(くぐりざか)村(現青森市)大浦で製塩業を営むことを願い出た。この事業は翌慶応元年から藩の資金をもって、三国屋を責任者として開始されることになった。同二年には五〇〇俵、翌同三年には一〇〇〇俵の塩が生産され、滝屋が販売人となって、上方からの下り塩の八掛け程度の値段で売却された。蝦夷地における塩の需要を見越して、藩の支援による新たな製塩業が認可されたと考えてよいであろう。


製塩もしていたようだ。

久栗坂の産業は
製塩
農業
漁業
俵物
缶詰


http://neil.chips.jp/chihosho/hanmoto/mihon20200318h-02.pdf

代官 郷土史
神社

◎施設、研究者
県立郷土館 さとう
弘前大学
長谷川成一
福井敏隆
瀧本壽史 ひさふみ
久栗坂郷土史研究会
弘前市博物館

◎本
青森県
市史
野内町誌
東津軽郡野内村大字野内沿革
合併20周年
封内事実秘苑 列伝
津軽一統志 編年体
家系図

https://kakeizu-sakusei.com/20200508-hirosakihanshi/

士族卒族名員録
http://24senzo.net/blog-entry-20.html?sp

 

弘前藩は、元禄8年(1695)に発生した元禄大飢饉後、凶作が立て続けに発生して領内が疲弊し、加えて極度の財政難に陥ったため、借上や家臣団整理などを行った。

明治元年武鑑
明治5年 由緒書

川村壽吉
川村長之助
川村嘉兵衛
川村直平
川村市三郎清吉
川村永作(旧姓 古川)
川村宇吉(後に斎藤と改姓)
川村馬吉
川村喜与治
川村吉太郎
川村軍太郎直一
川村幸吉
川村末次郎
川村仙之助一弘
川村善四郎
川村伝次郎
川村徳蔵
川村豊作
川村長十郎
川村又五郎一布
川村百次郎
川村門三郎
川村弥市正之
川村弥三郎
川村要七清之
川村利右衛門