川村・河村一族の系譜

川村・河村一族の系譜について

津軽と川村氏1

◎川村氏
・泊村?
蓬田村
・岩崎村 泊川村氏

青森市野内
市役所 伊藤
・野辺地 ほしの

◎久栗坂

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/462258

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/ci.nii.ac.jp/ncid/BA47293562.amp%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

https://yuki.liblo.jp/archives/18016288.html

https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=1321&item_no=1&attribute_id=20&file_no=1&page_id=13&block_id=21
漁 水産 論文

http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/bp24
蝦夷警護地

川上神社
根井村 新田開発
1596 野宮一郎兵衛
◎1845年
天保の大飢饉
1833〜37
津軽藩 蝦夷地警備
漁業不振 豊作でも儲からない

野辺地戦争 1868
私闘扱い
馬門村 庄屋の川村六次郎

津軽弘前藩 中立
10代信順で財政難

家臣
大道寺
石田重成 杉山姓
沼田祐光 麝香兄
沼田城の 一族
幕末 磯野員昌子孫 網元

南部藩 全国一、一揆が多い。
冷害など

◎久栗坂
漁港
北海道出稼人
陸奥護国寺
江戸に入ってから開拓
どこかの川村一族が開拓に入った
161?
・店主一族
平内から

元治元年(一八六四)八月には、青森の三国屋清兵衛が、藩の資金によって陸奥湾沿岸の久栗坂(くぐりざか)村(現青森市)大浦で製塩業を営むことを願い出た。この事業は翌慶応元年から藩の資金をもって、三国屋を責任者として開始されることになった。同二年には五〇〇俵、翌同三年には一〇〇〇俵の塩が生産され、滝屋が販売人となって、上方からの下り塩の八掛け程度の値段で売却された。蝦夷地における塩の需要を見越して、藩の支援による新たな製塩業が認可されたと考えてよいであろう。


製塩もしていたようだ。

久栗坂の産業は
製塩
農業
漁業
俵物
缶詰


http://neil.chips.jp/chihosho/hanmoto/mihon20200318h-02.pdf

代官 郷土史
神社

◎施設、研究者
県立郷土館 さとう
弘前大学
長谷川成一
福井敏隆
瀧本壽史 ひさふみ
久栗坂郷土史研究会
弘前市博物館

◎本
青森県
市史
野内町誌
東津軽郡野内村大字野内沿革
合併20周年
封内事実秘苑 列伝
津軽一統志 編年体
家系図

https://kakeizu-sakusei.com/20200508-hirosakihanshi/

士族卒族名員録
http://24senzo.net/blog-entry-20.html?sp

 

弘前藩は、元禄8年(1695)に発生した元禄大飢饉後、凶作が立て続けに発生して領内が疲弊し、加えて極度の財政難に陥ったため、借上や家臣団整理などを行った。

明治元年武鑑
明治5年 由緒書

川村壽吉
川村長之助
川村嘉兵衛
川村直平
川村市三郎清吉
川村永作(旧姓 古川)
川村宇吉(後に斎藤と改姓)
川村馬吉
川村喜与治
川村吉太郎
川村軍太郎直一
川村幸吉
川村末次郎
川村仙之助一弘
川村善四郎
川村伝次郎
川村徳蔵
川村豊作
川村長十郎
川村又五郎一布
川村百次郎
川村門三郎
川村弥市正之
川村弥三郎
川村要七清之
川村利右衛門

室町幕府と河村氏

室町幕府と河村氏
室町幕府 松田氏家臣?
阿波河村氏 
承久の乱で新補地頭?
南朝方 小笠原氏
北朝細川氏に仕える

三好之長
孫元長 と河村氏
川村?
河村民部
政所執事伊勢貞宗
河村親辰 養子元興 宇治

十河存保を勝端城へ
河村恒基 長曽我部勢に討たれる

https://www.hb.pei.jp/shiro/awa/kage-jyo/#google_vignette

蜂須賀 林能勝 
家臣へ
河村一郎右衛門 250石?
哲太郎 100石

義晴
松田 河村小四郎元茂 法名有林
西九条の政所
接待係

船岡山の合戦
川村四郎左衛門 義澄側?
元茂の父 元興あたりの時代

言継卿記
伊勢 歌会
民部正秀 誓真

信長 真如堂 定宿

永禄5年8月
伊勢貞孝・貞良 松永久秀に討たれる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/伊勢貞孝

在京河村氏
信長
光秀

河村氏 南北朝〜江戸まで

河村城 相模河村氏

◎河村氏

若宮八幡宮 造営


観応の擾乱
なぜ南朝
反幕的空気?

宗良親王 後醍醐天皇の次男
新田義興


https://atenzasports23z.blog.ss-blog.jp/2011-06-05-1
1353.8
南原の戦いで討死
1年籠城
北朝 尊氏方
畠山国清 波多野 大森?
南朝 新田義興
松田 河村
新田氏を逃す
歌舞伎 神霊矢口渡し

◎その後
禅秀の乱 1416 応永23年
大森頼春台頭
今川 相模侵攻
再興 河村郷か
永享の乱
憲実 河村城に逃げようとした
大森憲頼が攻め落とし支配下
松田、河村 併記
河村城争奪戦
今川 足柄山突破

景春の乱 五十子の戦い
河村大和守 戦功なし逃げ帰る
松田左衛門尉 残留

享徳の乱長享の乱、永正の乱
伊勢宗瑞台頭
両上杉の隙間を縫う
東武
どこにつくか?
一族別れる

◎北条氏家臣
松田左衛門 北条氏に
伊勢→北条
鎌倉副将軍 執権狙い
北条氏 支配下
松田左馬助
南足柄市ほぼ全域を所領に
北条氏綱 松田新次郎康隆に河村郷へ。
河村氏異動 転封 江戸衆
旧扇谷派
遠山丹波守 組下
品川区大井など
178貫560文
中郡渋谷 大井 新倉 泉村
天文15〜22
1546〜53
河村郷代官向原氏 河村氏分家?
※松田氏の家臣?
一貫して松田氏と行動を共に。
小弓公方、里見の抑え

永禄七年 1564
第二次国府台 太田康資が里見義堯に離反
責任を感じ、遠山綱景 河村修理亮 討死
富永直勝 1383貫
江戸衆2位?

遠山氏 川村秀重 婚姻?

川村秀重【かわむらひでしげ(15??~15??)】

遠山綱景の四男。1590年、羽柴秀吉の「小田原の役」では、江戸城に籠城したが羽柴秀吉勢(浅野長政前田利家、戸田忠次など)か、徳川家康の大軍に包囲され開城した。

大道寺隼人 こちらか?

その他
足軽大藤氏の河村氏
足利義氏の家臣河村氏

◎小田原の戦い
北条氏忠 河村新城

河村郷
欠落人を受け入れる郷
代官向原氏
秀吉の掟書

正平 大森氏に攻められる
「神奈川県史」

川村家文書
般若院


◎保存会
本家 大阪?
桂文枝
◎一門
奥州
川村仁左衛門本家
梅風記
川村禎三 講道館道家
村松助 参議 元外務大臣 花巻温泉オーナー

https://www.hanamakionsen.co.jp
川徳 川村徳松

https://www.kawatoku.com/index.html

◎研究者
平塚 関恒久 波多野
工藤隼人 紫波郡 河村氏物語
奥州斯波氏と家臣物語
川村仁志
みちのく北上川以東の川村

◎河村郷
寺が多い 曹洞宗 永平寺の影響?
江戸時代には川村

※大道寺隼人 津軽藩家老1200石
川村一族陪臣説

津軽藩の新田開発について

弘前藩
小知行 弘前藩の用語で下級藩士のこと
派立 新田開発

副業武士
副業が当たり前

新田開発が顕著
4.5万石→文化3年 10万石
内高50万石?
蝦夷地警備

蝦夷地も開墾?
津軽氏のはったり?

冷害、凶作、飢饉がきつい。

◎わらじぬぎ
村の次男三男
新田開発する豪農小作人
他地方、他国の流入
東北、関東、北陸からも。

◎新田開発者
→新田頭 名主になる
下級藩士
豪農
南北朝、戦国の敗北者

藩直轄の辺境の地
番屋の奥 久栗坂

新田頭兼下級藩士
(兼網元?)
参勤交代 江戸出府 新田開発は免除
国内の勤め 銀納で冬季だけ勤務に免除

数人かかえる小作新田名主
→名主の頭
→郡奉行組下

農兵ができる。

・開発限界
用水路
土地なくなる
人手不足? 小名主乱立か
→藩が寛文に新田開発禁止令

藩士と名主の分裂
下級藩士弘前城下に
名主として残るものは武士辞めて農民へ

◎久栗坂 予想
新田開発から下級藩士を辞めて名主化したが、名字は残して川村氏を名乗り続ける。
武士の俸給が減った分を漁業で稼ぐ?
(下級藩士→新田開発で名主→漁業が最後か)

◎御蔵派 藩直営新田開発ではない
身分の違い
藩営新田

波多野氏と松田氏1

◉波多野氏

佐伯氏だったが、藤原秀郷子孫に変更。
→京都への影響のため?

◎京風文化と官位
頼朝の兄、朝長の母は波多野氏
藤原氏と婚姻
→関東武士にしては珍しく官位をもつ。
秦野氏に京都の地名
八坂 東山 現秦野市に残る

頼朝 忙しい中、松田亭(波多野惣領家)を修復命令だしわざわざ見に行く
兄朝長の領地でもある。
鎌倉幕府の屋敷の参考にしたか。
→京風文化を鎌倉へ

実朝より朝廷の使者の任を受ける
文や歌、京風作法に優れ、官位を持つ。

実朝が討たれた際、首が不明とされている。
地元伝承では、波多野氏領地(秦野市)に埋められて首塚がある。波多野氏が祀った。

◎各支族
長男が松田氏。惣領家になる。
松平→徳川のようなものか?

松田氏は伊勢盛時に協力し、後北条氏筆頭家老。
8000石
松田憲秀へ。
豊臣家との彼我の戦力差を考え、降伏し生き残り策を考えたが、裏目に出たのと豊臣方がこれを内通としてばらしたため不忠者扱いされた。

次男が前田家に4000石で仕える。
前田で新参者でこの石高は高評価。
中老クラス

松田氏から
京都奉公衆
本阿弥氏→本阿弥光悦
など

秦野盆地は狭いため、足柄平野
諸氏に別れる。

河村氏
沼田氏
→沼田祐光
三河尾張波多野氏→丹波波多野氏
越前波多野氏 道元を招き永平寺建立
山陰波多野氏
九州大友氏
大友宗麟
など。

足柄諸氏と連携

南北朝時代
南北朝に別れ敵対する

北朝 足利尊氏 畠山国清
波多野氏
南朝 新田氏 足利直義の残党?
松田氏 河村氏

南原(みなみはら)の戦い
北朝方が勝利し
松田氏は衰退
河村氏は滅亡 後復興し河村郷を再び治める

後北条氏二代氏綱の際、河村城は本家松田氏が治める。
今川氏や武田氏に対抗するため。

※河村氏はこれから研究

◎波多野荘波多野氏
秦野市には古墳があるが、現在のところ波多野氏には繋がっていない。
衰退したのか、秦野市には波多野氏が残っていない。
・現松田町に移転?
・松田氏に吸収?
秦野市の歴史研究予算削減のため、2006年以降研究されていない。

家系図のひとまずの完成

年末年始の休みで、ここ数年の懸案であった家系図がひとまず完成した。

川村系と母系両方とも。

 

もちろんまだ研究不足なところはあるが、大きな一歩。また完成したことによって不足部分が浮き彫りになったのも大きい。

川村・河村一族の祖先と系譜

◎河村氏以前〜


孝昭天皇

第5代天皇

小野篁

閻魔大王に会えたとの伝説。

小野氏。小野妹子小野小町の同族

藤原秀郷

平将門討伐

ー波多野氏

源実朝の首を隠す

 

 

◎河村秀高

神奈川県山北町河村城主

河村・川村家祖


河村秀高本家ー河村城主ー

南北朝時代、新田側につき一旦滅亡。


戦国時代、後北条氏の時に河村城は松田氏支配下

河村一族は江戸副城代に。

この時あたりから川村となる。


当時江戸城は対里見の最前線で、そこの副城代(城代は遠山氏、親戚。)なので、後北条氏での地位はやや高め。後北条氏滅亡後、関東〜東海へ?

 


◎東北河村氏〜

次男系統が盛岡大巻城主へ。

東北各地や越後に河村氏〜分家が生まれる。

奥州管領斯波大崎氏に降伏、以後文官寄りの重臣に。


伊達政宗により斯波大崎氏が衰退、秀吉の奥州仕置で取り潰し。


以後川村氏となり東北各地に散る。

葛西大崎一揆に参加したかどうかは未研究。

 


津軽川村氏

津軽為信の右筆になる川村一族が出て、これが津軽川村氏本家になる。


津軽支藩に黒石藩があり、ここにも川村一族は武士として分家で仕える。(便宜上、黒石川村氏とする)


黒石藩は今の黒石市の他に飛び地に今の平内町がある。

黒石川村氏はここにも分家したと見られる。


津軽〜黒石藩は積極的に新田開発し、分家は庄屋などに土着した。


◎田岸氏

 

能登七尾市中島町田岸に地名がある。


◎藤井氏

小野篁ー横山党ー海老名氏ー本間氏ー著者

 

 

◎同族


・荒川伊豆守

大巻河村氏分家子孫か。

揚北衆(あがきたしゅう)。謙信の川中島の一騎打ちの影武者説あり。


・山屋他人

海軍大将 盛岡藩


雅子さま

山屋他人の曾孫


愛子さま